日本の有権者、自動車メーカー「マツダ」の地元で関税猶予の希望は薄いと見ている
自動車メーカーのマツダがくしゃみをすると、西日本の広島の人々は皆風邪をひくと言いますが、最近、自動車部品メーカーの山口裕司氏は、深刻な寒波が来ることを恐れています。
自動車メーカーのマツダがくしゃみをすると、西日本の広島の人々は皆風邪をひくと言いますが、最近、自動車部品メーカーの山口裕司氏は、深刻な寒波が来ることを恐れています。
「マツダの生産台数が減れば、我々の受注は減少する」と山口氏は語った。山口氏が率いる創業110年のナンジョウオートインテリアは、ドアパネルやその他の部品をマツダ向けに製造しており、同社の売り上げの90%以上を占める約1,000人の従業員を抱える。
「重要なのは、より少ない量でも利益を上げ続けられるかどうかだ」
東京から南西に800キロ(500マイル)離れた製造拠点、広島の経済の原動力であるマツダは、自動車に対する米国の25%の関税に直面している。これは、すでにインフレと弱い経済と闘っている有権者にとっては気が滅入る見通しだ。
日本は日曜日に参議院選挙の投票を行うが、この選挙は、最も近い同盟国であり重要な貿易相手国である米国から関税の猶予を勝ち取ることができなかった石破茂首相の権力の掌握を弱めるものとなりそうだ。
「日本政府にはもう期待していません」と、マツダ創業者・松田重次郎氏の曾孫である山口氏は語った。「もうフラストレーションは溜まりきっており、ただ諦めているだけです」
広島や他の自動車生産地域の人々が関税による避けられない影響に身構える中、山口氏は政府が流れを変えられる望みはほとんどないと語った。
ドナルド・トランプ大統領は関税を緩める気配を見せておらず、日本に対する関税を引き上げる可能性さえ示唆している。
マツダは米国での販売が5月に前年同月比18.6%減、6月には6.5%減と、米国の関税の影響を最も受けている日本の自動車メーカーの一つとなっている。
マツダの米国での売り上げの大部分は輸入車によるものだが、日本にとっての自動車産業全体の重要性は、いくら強調してもし過ぎることはない。
日本が半導体と家電製品で世界的リーダーシップの座を明け渡した後、日本の自動車産業は昨年米国に輸出された約1450億ドル相当の商品の約28%を占めるまでに成長した。
調査会社帝国データバンクが7月に実施した調査によると、日本の自動車サプライチェーンには6万8000社以上の企業があり、自動車業界団体であるJAMAは、これらの企業が労働力の約8%にあたる560万人を雇用していると発表した。
「サプライチェーンは一度壊れると再構築が難しい」と帝国データバンク広島支店の調査部長、土川英樹氏は語る。同社の推計では、広島には2,000社を超える自動車部品サプライヤーが拠点を置いている。
「自動車は国の基幹産業だ。政府の支援が不可欠だ」